その1 人口孵化に必要なものをそろえる
◆ 卵を保温する道具
何といっても温度調節が大切なため、今回一番簡単な温冷庫(市販されている温度調節機能付きタイプ)を使い設定温度は38度にしました。(本当は母鶏の体温である約37.8度が理想といわれています。)
◆ 温、湿度計
卵が育つには温度と約50〜70%の湿度が必要になるため、温度と湿度のチェックが必要になります。
◆ 湿度を保つ為の水
私達は市販のプリンの容器に水を入れて使いました。
◆ 卵が無事育っているか調べる(検卵)に使うもの
手袋(卵を直接手で触らないため)
懐中電灯(卵に下から光をあてて調べます)
◆ 一番大切な有精卵
雄鶏と雌鳥が一緒に飼育されているところで産み出された卵。昔は簡単に手に入ったものが最近では以外に少ない事にビックリ。そこでネットで検索し「種卵」と呼ばれる孵化を目的にした卵を入手することにしました。
◆ あとひよこちゃんに会いたいという決意!
これだけそろえば21日後にはかわいいひよこちゃんに会えますよ!
おまけ
<手作りの孵化器を作る場合は次のようなものを使うそうです。>
◆ 卵を保温する道具
一般にはひよこ電球(40〜60w)を陶器製ソケットと一緒によく使用します。
◆ 保温温度を調節する道具
よく熱帯魚用のサーモスタットを使用することが多いようですが、熱帯魚ようでは設定温度が40度までのもありますが高額で、手頃なものは温度が低いためセンサーの置く位置など工夫されているようです。
◆ 温、湿度計
◆ その他 発泡スチロールなどの箱、ガムテープ、等など
その2 人口孵化の経過
![]() |
<卵の到着> 子供たちの希望で青色の卵を産むアロウカナの種卵と 放し飼い有精卵を購入。 |
![]() |
<卵の選別> 昔より丸い卵はメスが産まれ易いと教えてもらったので、 形を比べるため並べて選んでいるところ。 |
![]() |
<卵の形の違い> よく見ると卵の形ってこんなに違いがあるんですよ。 |
![]() |
<番号付け> 入卵(卵を温めはじめること)後の卵管理をし易くするため、 番号を書きました。 卵の向きもこれでわかるようになりました。 |
![]() |
<いざ、入卵!> 念願の人口孵化をいざ開始!嬉しくて笑みがこぼれる息子たち。 初めての挑戦のためハイリスクを想定し、15個のいろんな卵を入卵しました。 |
![]() |
<温冷庫内の様子> 保温が始まるといよいよ転卵(4〜7時間おきに卵の上下をひっくり返すこと)を開始。この転卵は入卵後18日目まで続けます。ここが一番頑張りどころ。親子で分担! 保温中は温度と湿度をこまめにチェックし、卵の置く場所も定期的に変えました。 |
![]() |
<検卵画像1> 検卵(卵が無事育っているか調べること)のため、懐中電灯などで卵の下から光を当て、卵内で順調に成長しているか確かめます。 ちなみにこちらは無精卵です。黄身の形だけで胚の陰は見られません。 |
![]() |
<検卵画像2> 入卵後約1週間ほどすると卵の中で胚(ひよこのもと)が成長しているので、血管やクルクルと回る胚が見られるようになります。こちらは有精卵です。陰ができて暗く血管も見えました。 なかでも中止卵(途中で死んでしまった卵)の判断が難しー! |
![]() |
<無精卵> 検卵の結果無精卵と判明し、排除してわってみたところ。 黄身にある胚が全く育っていないのがわかる。 |
![]() |
<いよいよ孵化!> 入卵から21日目の様子。 「あぁっ!ヒビが入ってるー!」と息子。 卵からは殻をコツコツしている音と時おり「ピヨピヨ…」と声が!(嘴打ち)いよいよ孵化の始まりです! |
その3 孵化のはじまり
入卵から21日が経過しいよいよ孵化を告げる嘴打ちがはじまりました。
孵化の様子
<いよいよ孵化!>
入卵から21日。いよいよ生命の誕生です!
![]() |
<1つ目の卵にヒビが入りだしてからおよそ24時間経過> はじめに割れてから半日〜一日くらいはヒビが大きくなる事は無くそのままの状態です。 この時点で殻を剥いてしまうとまだ内蔵が体内に吸収されていないので、ひたすら見守りましょう。 |
![]() |
<さらに約3時間経過> 少しずつヒビが大きくなって来ました。 この頃には他の卵にもヒビが入りひよこラッシュ間近です。 |
![]() |
<孵化直前の様子> たまごの中でひよこが少しずつ回転しているのか、ヒビが一定方向に割れているのがよく解ります。 ここまで来るとあと30分ぐらいで孵化します。 |
![]() |
<おめでとう!> やったー!最後は力強いキックで一気に出てきました。 見ていた子供たちからも「おおー!!」と歓声が。 待ちにまった小さな命の誕生です。 |
![]() |
<孵化直後の様子> 卵から出てくるとゆらゆらする頭を上げて元気をアピール。 まだ体中の羽根が濡れたままなので、よく見るひよことはちょっと感じが違います。 |
![]() |
<孵化後約時間ほどの様子> 少し羽根が乾いて来ました。ピヨピヨと鳴きながら動き回ってはウトウト…。 外にもヒビの入っている卵が数個。一体何羽誕生してくれるのか気になるところ。 |
![]() |
<ひよこたちの健闘の証> 数時間前までひよこたちが入っていた卵の殻。 丸くて固い卵の殻を内側からしかもこれほど無駄なく見事に割れるもんだと感心します。 |
その4 人口孵化初挑戦での孵化結果とひよこたち
今回15個の卵を入卵 → 10羽のひよこが誕生・2個の無性卵
3個の卵が孵化間近の中止卵・死篭り
でした。
<誕生したしたひよこたちをご紹介!>
![]() |
<しろちゃん・てんちゃんたち> 一般的なひよこの色をしていますね。 よく似ていますが、頭にある違う模様がとってもキュート。 おすましさんたち。 |
![]() |
<しまちゃん> 体に縞模様がありひと目で見分けがつくところから、長男が命名。一番の落ち着きものです。 嬉しい時には小さな羽根をばたばたさせて、真上に跳び上がる身軽な一面も。 |
![]() |
<アロアロ兄弟> 3羽とも非常に良く似ていて良く見ないと見分けがつかないところから名付けましが、「あんまり可愛くなーい」とクレームの声も?! とっても身軽でよく跳び回る元気者です。 |
![]() |
<オグリン・ちびくろ> 一番大きくて黒い子と小さくて黒いところから命名。 頭と首と翼の端っこ以外は真っ黒で、まるでぬいぐるみの様。 人懐っこく甘えん坊で、よく食べ体格も立派です。 |
![]() |
<ひよこちゃん、全員集合> 今回孵化したひよこは、幸せの青い卵を産んでくれる南米のチリ原産のアロウカナという品種(オグリン・ちびくろ以外)と、 茶色い卵を産んでくれる横班プリマスロックという品種です。みんな元気でとっても賑やか。これからの成長がたのしみです! |